こんにちは、ココです!
毎日の暮らしに欠かせない冷蔵庫。実は、ちょっとした工夫で 電気代の節約 にもなり、さらに 食材を長持ちさせる効果 もあるってご存知ですか?今日は、知っておくだけで得する冷蔵庫の雑学をご紹介します。
■ 冷蔵庫は「詰めすぎ」がNG
冷蔵庫の中に食材をぎゅうぎゅうに入れてしまうと、冷気の循環が悪くなり、全体が冷えにくくなります。その結果、電気代が余計にかかってしまうことも。
目安は7割程度の収納 がベスト。冷気がスムーズに回るので、食材もムラなく冷やせます。
■ 野菜室の正しい使い方
野菜は「乾燥」に弱いので、新聞紙やキッチンペーパーに包んでから保存すると長持ちします。特に葉物野菜(レタス・小松菜など)は水分が抜けやすいため、軽く湿らせたペーパーで包んでから保存すると鮮度がキープできます。
■ ドアポケットは温度が高い
実は、冷蔵庫のドアポケット部分は開閉のたびに外気が入り、他の部分より温度が上がりやすいんです。牛乳や卵をここに置く人も多いですが、実は 卵は中段、牛乳は奥の棚 に置いた方が鮮度が保てます。
■ 冷凍庫は「詰めた方がいい」
冷蔵庫はスカスカが良いのに対し、冷凍庫は逆。ぎっしり詰めた方が冷気が逃げにくく、効率よく冷やせます。空いている時は、保冷剤やパンなどを入れておくと電気代の節約にもつながります。
■ まとめ
- 冷蔵庫は7割収納がベスト
- 野菜は新聞紙や湿らせたペーパーで包むと長持ち
- ドアポケットは温度が高いので注意
- 冷凍庫は詰めた方が節電になる
ちょっとした工夫で食材の鮮度も家計も守れるのは嬉しいですよね。ぜひ今日から試してみてください。
以上、ココでした!